相続人の順位と法定相続分について

目次

相続人となる順位、法定相続分について

相続の手続きは、相続人全員で行う必要がありますから、誰が相続人なのかを正確に把握する必要があります。

次に、自分が取得する相続財産に対する割合が分からないと、自分の相続分の主張ができません。

相続人は誰なのかが「相続人となる順位」、相続割合が「法定相続分」として法律に定められています。

相続人となる順位について

相続人となる順番は、民法で次のように定められており、その順位に応じて相続人になります。

相続人となる順位

第1順位 被相続人の子(被相続人より子が先に亡くなっているときは孫)

第2順位 被相続人の直系尊属(両親や祖父母)

第3順位 被相続人の兄弟姉妹(兄弟姉妹が先に亡くなっている人がいるときは甥又は姪)

つまり、第1順位の相続人がいれば、第2順位の人が相続人になることはありません。

第1及び第2順位の相続人が誰もいないときに、はじめて第3順位の兄弟姉妹が相続人になります。

第1順位から第3順位の相続人が誰もいなければ、面倒を見た人や遠縁の親族が相続人になるというわけではなく、家庭裁判所に相続人不存在の申立てが必要になります。

配偶者は常に相続人になり、第1順位から第3順位の者と一緒に相続人となります。

例えば、お亡くなりになった方が夫である場合、①子がいれば妻と子、②子がおらず夫の両親がいれば妻と夫の両親、③夫の両親もすでにお亡くなりになっていて、夫に兄弟姉妹がいれば妻と夫の兄弟姉妹が相続人になります。

なお、離婚した配偶者は相続人ではありませんが、別居しているけど離婚はしていない配偶者は相続人になります。

法定相続分の割合とは?

相続人が判明したら、各相続人の相続分を算出する必要があります。

各相続人の相続分は民法で定められており、これを法定相続分といいます。

例えば、法定相続分で預貯金を相続する場合、この法定相続分により相続する金額が定まります。

昭和56年1月1日以降に開始した相続の法定相続分

  1. 子及び配偶者が相続人のとき、相続分は配偶者2分の1・子2分の1
  2. 配偶者及び直系尊属が相続人のとき、相続分は配偶者3分の2・直系尊属3分の1
  3. 配偶者及び兄弟姉妹が相続人のとき、相続分は配偶者4分の3・兄弟姉妹4分の1

法定相続分は、相続開始の時期によって変わりますので、相続登記を長期間行わずにいた場合には注意が必要です。

昭和22年5月3日~昭和55年12月31日の間に開始した相続の法定相続分

  1. 子及び配偶者が相続人のとき、相続分は配偶者3分の1・子3分の2
  2. 配偶者及び直系尊属が相続人のとき、相続分は配偶者2分の1・直系尊属2分の1
  3. 配偶者及び兄弟姉妹が相続人のとき、相続分は配偶者3分の2・兄弟姉妹3分の1

同じ順位の相続人が複数人いる場合は、法定相続分はその人数で割った割合になります。
例)子2人及び配偶者が相続人のとき、相続分は配偶者2分の1・子は各人4分の1ずつになります。

相続事例Q&A

父が亡くなりました。相続人は実の子である私と父母の養子の2人です。私の相続分はどうなりますか?

養子も子となりますので、あなたの法定相続分は2分の1、養子も2分の1になります。

妻が亡くなりました。私には妻との間に子が2人いますが1人はアメリカ国籍を取得しました。アメリカ国籍を取得した子も相続人でしょうか?

アメリカ国籍を取得しても相続人になります。
アメリカにハンコや戸籍はありませんので、アメリカ国籍の相続人については、サインや住所が記載された書面にアメリカの公証人が認証した「宣誓供述書」とその日本語訳が必要になります。

父が亡くなりました。父には前妻との間に子がいたようですが、縁を切ったと生前話していました。相続人は私と母で構わないですか?

縁を切ったというだけで、戸籍に前妻の子を「廃除する」旨の記載がなければ、前妻の子も相続人になります。

妻が亡くなりました。私と妻の間にはすでに結婚している息子がいますが、息子の嫁も相続人でしょうか?

息子の嫁はあなたと妻の子ではありませんので、相続人ではありません。
ただし、息子の婚姻を機にあなた方夫婦の養子になっているという場合は、相続人になります。

その他にも様々な事例があります。
複雑な事例は、放置する程に手続きが困難になってきますので、お早めに司法書士にご相談ください。

法定相続分による相続に潜む問題点

金銭や証券は、法定相続分でも構いません。

(証券の名義変更は、原則として被相続人と同じ証券会社に証券口座を開設している必要があります。)

しかし、不動産を法定相続分で相続するのはあまりおすすめしません。

なぜなら、分割して終了となる金銭や証券と異なり、容易に分割できない不動産は、その後に管理方法や、売却の是非について、意見の違いから相続人の間で意見の違いが生じた場合、深刻なトラブルになる可能性があるからです。

また、共有者の一人がお亡くなりになり、さらに相続が生じた場合などは、共有者が増えることになり、ますます混乱します。
※売却および登記の手続きには、不動産の共有者全員の協力が必要です。

なお、法定相続分と異なる割合で相続する財産が不動産、金融資産にかかわらず一つでもある場合は、後日の争い防止のため、相続人全員で印鑑証明書付きの遺産分割協議書を作成する必要があります。

相続による名義変更手続きは、手続きを始めてからわかる複雑さや困難さがあります。

当事務所では、手続きのサポートを行っております。
お気軽にご相談ください。
▶当事務所の相続手続きサポートはこちら

目次